天竜川水系 気田川支流 門桁川支流 伊老沢
* 時間、距離、標高はおおよそです
画像をクリックすると拡大します *
伊老沢(いろうざわ)は都沢林道の旧ゲートの500m先にかかる
伊老沢橋の下流で
門桁川本流左岸に、流れ込む本流と同等の水量のある支流です
伊老沢橋から撮る 下から上の流れが伊老沢 右から左の流れが門桁川本流 |
橋を渡った先が伊老沢林道の起点 |
伊老沢の釣りは伊老沢橋からになる
橋を渡った右側に踏み跡があり、橋の下に降りられる。
伊老沢橋から釣り上ると700mで堰堤、伊老沢の堰堤はこれ一基のみ
ここまでの渓相は、両岸が狭まり立ちあがったU字状の渓相で
門桁川本流と同じような渓相だ
この最初の堰堤までは、門桁川本流同様に入渓者は多い
伊老沢の堰堤 昔、この堰堤にコの字状の手摺の 梯子があり、それを利用して堰堤上に出て 釣り上がった記憶があるのだが |
堰堤上は上流から流れ出た大量の土砂で埋まり
広大な広河原になっている
堰堤上の広河原 |
堰堤上から釣り上ると、しばらくは変化のない流れだが
徐々に渓相がよくなってくる
奥へ入り込めば入りこむほど、本格的な渓相になってくる
林道の3Km地点辺りから、深い渕も現れダイナミックな渓相になる
しかし、林道の3.5Km地点で通ラズになる
通ラズ ここが渡れない 左側に虎綱の様なものが見えるので 左側を高巻くのかもしれない |
ここで林道に上がることにする
伊老沢林道は、林道から川へ上り下りするところがほとんどない。
ここは比較的勾配が緩やかで林道に上がれる。
上がったところが3.5Km地点
ハッキリした踏み跡はないが 通ラズを上がると3.5Km地点 ペンキが剥がれて分かりにくいが |
伊老沢の堰堤上から釣り上ってくれば、ここらあたりで一日コースだ。
旧ゲートまでは4Km、帰路は歩いて一時間ほどで
ほど良い疲労感で釣りを終えることが出来る
ここまでは、特に手こずるような所もなく、普通に遡行できる
おススメの区間だ。
この3.5Km地点の通ラズの上流に入渓するには
林道の4Km地点の先100mにカーブミラーがありここを降りる
4Km地点から100m来ると カーブミラーがあり ここに虎綱が設置してある |
ここを降りていくとワイヤーロープが対岸に張られている
吊橋の跡なのか? |
ここから釣り上ると500mほど先でまた通ラズになる
ここが通れない この先に橋がある |
通ラズの右岸を大きく高巻いて、この先にある橋までたどり着いたが
橋の先が、また通れない。
橋 ほとんど使われていないようで 変形していて安全に渡れるか疑問だ |
ここで遡行をあきらめて林道に上がる
林道の4Km地点から300m ここを降りていくと橋に出る 橋までは300m程ある |
この付近が小屋渡(こやわたし)のカーブとか
小屋渡の半島と、釣り人の間で呼ばれるところで
川の流れが巾着状に大きく蛇行している場所で
ここから上流が京丸沢だそうだ
* 京丸沢は・・・ 続きを読む ≫ ・・をクリックしてください*
京丸沢最初の堰堤 林道の4.5Km地点付近 伊老沢林道は500m間隔で 距離の標示板が設置されているが 4.5Kmまでで、それ以降はない |
小屋渡のカーブの上流に京丸沢の最初の堰堤がある
この堰堤上に降りるには
4.5Km地点の手前100mに下降路がある
ピンクのテープが三ヵ所あるが 注意してみないと見落としてしまう |
ここを降りていくと堰堤のすぐ上に降りられる
京丸沢最初の堰堤 堰堤上から下流を撮る |
この堰堤まで釣り上ってきたとしても、この堰堤を巻かなくてはならない
堰堤は高さが10mあり、右岸に虎綱が設置されている
写真で分かりにくいが虎綱が垂れている しかし岩盤でほぼ垂直だ |
10mは三階建のビルの高さと同じで
三階のビルの壁面を虎綱一本で登るようなものだ
私には怖くてできない
3.5Km地点からこの堰堤まで、林道の距離で1Kmは
ベテランの釣り師向きで、私のような一般的な釣り師には無理だ
松の木に黄色いペンキが塗ってある ここを降りるが、どちらの下降路も 崩れていて注意が必要だ |
堰堤上に降りる下降路がもう一ヵ所ある
林道の4.5Km地点の先300m、ここを降りていくと
対岸にミヤノ沢が流れ込んでいる
堰堤から200mほど上流だ
伊老沢林道は4.5Km地点から、900m上流で林道が二俣になる
左が伊老沢林道、右がミヤノ沢林道
ここがミヤノ沢林道の起点でここを下っていくと
500m先にミヤノ沢橋がかかる
左が伊老沢林道、右がミヤノ沢林道 ここがミヤノ沢林道の起点 |
京丸沢最初の堰堤上から釣り上ると、1Kmでミヤノ沢橋
この間は比較的開けた流れで、悪場はなく安全に釣りができる
ロッドが振りやすいから、フライやテンカラにも向いている
ミヤノ沢橋 京丸沢に掛かる橋だから 本来なら京丸沢橋なのだろう |
ミヤノ沢橋を越えるとすぐに狭間になり
ここが平水でも渡りにくい
ここが渡れない 渇水期なら通れるそうだ |
この通ラズの300m先に京丸沢の二番目の堰堤があるのだが
この高巻も危険なので、ここで納竿にして
ミヤノ沢橋のたもとから林道に上がったほうがよい
京丸沢二番目の堰堤 右岸側を巻くようだが危険だ |
この二番目の堰堤上に降りるには
ミヤノ沢林道の起点がある二俣を左の伊老沢林道に入る
さらに、ここから600m先のヨナシ沢林道との二俣を
右の伊老沢林道に入り500m来ると
伊老大橋 林道の橋としては、とても立派な橋で 長さは100mもある 釣り人には赤い橋と呼ばれている ヨナシ沢の渓口に架かるこの橋の下で ヨナシ沢とヤナ沢が合流して京丸沢になる |
伊老大橋があり、ここに下降路がある
旧ゲートからこの橋まで7Kmある
歩いて2時間かかる
伊老大橋の手前20mここを降りる |
ここを降りていくと堰堤上に降りられる
この堰堤から200m上流で二俣、右俣がヤナ沢、左俣がヨナシ沢
ヨナシ沢とヤナ沢の合流地点 水量は互角だがヤナ沢に沿う林道が 伊老沢林道なので、ヤナ沢が 伊老沢本流と言うことか |
右俣のヤナ沢は300mで滝がある
伊老沢のイワナについて
門桁川同様に全くイワナが釣れなかったのだが
ヤナ沢でやっと釣れた
ヤナ沢の入渓地点が伊老大橋を渡った300m先にあるのだが
ここから釣り上るとすぐに堰堤がある
その堰堤下で釣れたが
小さくてとても痩せている
水窪白倉川や戸中川に比べて
イワナは少ないように思う
左俣のヨナシ沢は入り込むと流木が掛かった小さな滝があり
ここが私には、越えられそうもない
伊老大橋 ヨナシ沢に掛かる橋の下流で ヨナシ沢とヤナ沢が合流する 橋の上流にヨナシ沢の滝がある |
ヤナ沢合流点から100mほど上流に入り込んだ処
* 伊老沢のクマについて *
釣りや登山でクマに遭遇することは、非常に少ないそうだ
よほど運が良くないと、クマには出合えないそうだ
♪ ある~ひ~もりの~なか クマさんに~であ~った~! |
私も長年渓流釣りをしているが、一度もクマを見たことがない
水窪の白倉川の西俣(にしまた)で、
クマの糞らしきものを見たことがある程度だ
しかしそんな私にも、少々凶暴で、色黒い女神が微笑んだ
今年は伊老沢で 二度も!クマを見た!
モテないバツイチ男にも運が向いてきたということか?
扉がオリの上に置かれたままで まったく使われていなくて 長年放置されたままだった なぜ今年セットされたのか? |
伊老沢に入渓したことがある釣り人なら
伊老沢林道の1Km地点の先の、林道わきの林の中に
捕獲用のオリが置かれているのを目にしたことがあると思うが
七月末に上流で釣りを終えて帰ってくると
そのオリの中にクマがいるのを見つけた
クマは体長1mぐらいの子グマで、オリに近付くと暴れて威嚇する
怖くてとても近付けない
このクマはその後どうなったのか? 1 森林署の職員がクマ汁にして食べた 2 唐辛子スプレーをかけられ 放たれた 1 なら良いが、たぶん答えは 2 だな |
その二週間後、伊老沢林道を横切る子グマを見つける
オリの中にいたクマより、ひとまわり小さく
まだ母グマと、一緒に行動している大きさに見える
近くに母グマがいるのではないかと緊張するが何事もなかった
二週間で二回もクマに遭遇すると言うことは、
クマが活発に動き回っている証拠だ
伊老沢入渓時には十分な注意が必要だ。
以下も立ち寄ってみてください
浜松の渓流釣り No.1 水窪 白倉川
浜松の渓流釣り No.1 水窪 白倉川 東俣沢
浜松の渓流釣り No.1 水窪 白倉川 西俣沢
浜松の渓流釣り No.2 戸中川
浜松の渓流釣り No.2 戸中川 東俣沢
浜松の渓流釣り No.3 秋葉ダム湖の小渓群
浜松の渓流釣り No.3 半血沢
浜松の渓流釣り No.4 西川
浜松の渓流釣り No.4 龍山 白倉川
浜松の渓流釣り No.4 小芋川
浜松の渓流釣り No.5 門桁川
浜松の渓流釣り No.5 都沢
浜松の渓流釣り No.5 伊老沢
浜松の渓流釣り No.5 ミヤノ沢
浜松の渓流釣り No.6 京丸川
浜松の渓流釣り No.6 ボタン谷 NEW !
浜松の渓流釣り No.6 洞木沢
浜松の渓流釣り No.6 小俣川 NEW !
* 最後まで付き合ってもらい ありがとうございます
伊老沢釣行に少しは役に立つでしょうか?
渓流は危険がイッパイです
たかがサカナ 安全に釣りをしましょう
渓流は絶えず変化しています
当方の情報が最新で すべて正しいとは限りません
事故等につきましては当方は一切責任を負いません
自己責任でお願いします *
グッドラック!
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。